-
2020年度
第159回研究例会「日本統治下台湾の能・歌舞伎・浄瑠璃興行をひもとく」 2021.3.14(日)オンライン開催
Zoomによるオンライン開催です3月11日までに、コチラよりお申し込み下さい。開催前日までに、Zoomのアクセス情報をお送りします。 テーマ:日本統治下台湾の能・歌舞伎・浄瑠璃興行をひもとく 発表者・報告内容: 中尾薫 […] -
2020年度
第158回研究例会「素材と工芸」 2021.2.7.(日)オンライン開催(情報更新)
日時:2月7日(日)14:00~17:00(*終了時間を30分繰り下げました) Zoom によるオンライン開催です2月4日までに、コチラ よりお申し込みください。開催前日までに、Zoom のアクセス情報をお送りします。 […] -
2020年度
民族藝術学会第37回大会 発表者募集(2021.1.20 [水] 締切)12.5 情報更新
民族藝術学会第37回大会は、2021年4月17-18日(土-日)、中京大学を当番校(名古屋キャンパス)として開催の予定です(対面形式での実施を目指していますが、コロナ禍の状況により、オンライン形式ないしオンライン併用での […] -
2020年度
第18回木村重信⺠族藝術学会賞 ご応募について(2020年12月末日締切)
第18回⺠族藝術学会賞の選考を行います。奮ってご応募ください。 ご応募の条件と選考の規定は コチラ 書類は下記の本部事務所宛お送り下さい。 民族藝術学会事務所 〒560–8532 豊中市待兼山町1–5 大阪大学大学院文 […] -
2020年度
第92回東京研究例会 2020.12.5(土) オンライン開催
日時:2020年12月5日(土)14時~17時 講演:「声明(仏教声楽)の旋律生成の仕組みと理論化―平安・鎌倉期を中心に―」 講演者:澤田篤子(洗足学園音楽大学客員教授・大阪教育大学名誉教授) *講演の概要は、こちら か […] -
2020年度
特別企画 オンライン座談会「コロナ状況下での芸術表現:創作と発信の工夫と苦悩」 2020.11.6(金)開催
民族藝術学会では、新型コロナウイルス感染拡大の状況下での芸術発表活動(展覧会、音楽会、演劇など)について、オンラインでの座談会を開催します。緊急事態宣言などでイベントの開催が制限されるなか、表現者や、表現の場である美術館 […] -
2020年度
第91回東京研究例会「女子大学で音楽学を学ぶ意味: お茶の水女子大学を事例として」 2020.10.11(日)オンライン開催
日時:2020年10月11日(日)14:00~17:00 会場:オンライン開催(事前申込みが必要です)事前申込み方法:グーグルフォームからお申し込み下さい。または、お名前、ご所属並びに「第91回東京例会参加希望」の旨を明 […] -
2020年度
2020年度総会(郵便投票) 結果のご報告
コロナ禍により対面での開催を取りやめた本年度の総会につきましては、6月10日発行の会報において議案をお送りし、郵便投票を実施いたしました。これについて、以下の通り全ての議案が可決されましたのでご報告申し上げます。 返信総 […] -
2020年度
第36回大会 2020.7.25(土)-26(日)オンライン開催(7/15最終更新)
コロナ禍により当面延期となっていました第36回大会は、7月25日(土)-26日(日)にオンライン開催(当番校:大阪大学)と決定しました。 大会テーマ: 「創造と摩擦: グローバルアート再考」 主催: 民族藝術学会 大会 […] -
2020年度
第157回研究例会「アジアのモダンアートの胎動」 2020.6.27(土)オンライン開催
第157回研究例会(いったん中止となった第156回例会の内容を、一部変更して実施します) 日時:2020年6月27日(土) 14:00~16:30 テーマ:アジアのモダンアートの胎動 1) テーマ説明 2) 研究発 […]