『民族藝術学会誌 arts/ 』


『民族藝術学会誌 arts/ 』創刊の辞 

 このたび、民族藝術学会では、学会誌の名称を、アートをより縦横に語りあえる場にふさわしいものとすることをめざして、これまでの『民族藝術』から、「民族藝術学会誌」と併記しつつ、新たなタイトルに変更することといたしました。また、分野を超えた議論の場をさらに開くため、雑誌の形態も一新することにいたしました。
新しい学会誌のタイトルとして選んだのは、『民族藝術学会誌 arts/ 』。小文字で複数形のartsにスラッシュがついていて、そのあとが空白になっています。これまで、私たちが広い意味での“arts”、つまり技術を含めて芸術と呼んできたものと、そのalternative、 つまり、それに変わる、それを超えて、より広範な人間の創造的な営みをさすにふさわしい語彙。私たちははまだ、それがなにかを手にしていません。それを探すアカデミックな営みを示すものとして、やや挑戦的なこのタイトルを選びました。

 民族藝術学会は、1984年4月に発足しました。そこでいう民族芸術学は、既成の学問の枠組みを超え、人類の普遍的な営みとしての芸術現象を考究する学として構想されました。
人類の生みだすアートをめぐっては、これまで、主として西洋とその影響下で成立した事象を芸術学や美術史学が研究の対象とし、それ以外の地域の事象、つまり、非西洋の事象を人類学・民族学が研究対象としてきたといった傾向がみられました。このため、この両者の研究は、久しく別々の道を歩いてきた観があります。ところが、今、この二つの分野は急速に接近しつつあります。
人類学・民族学にとっても芸術学にとっても、問題系を共有するなかで、分野の別を超えた新たな知の領域が開けてきているといってよいでしょう。まさに民族芸術学が必要とされる沃野が広がってきたということができるだろうと思います。
一方で、この「民族芸術」という言葉自体が使われることは、研究者の間ではほぼなくなってきているというのが実情です。民族藝術学会が学会誌『民族藝術』の英語名称として用いてきた“ethno-arts”という用語も、現在では、世界の先住民族の芸術をさす語として一部で用いられるにすぎません。そのようななかで、「民族芸術」という語を用いた途端、「芸術」とは別に「民族芸術」というカテゴリーがあるかのようにうけとられ、逆に既成の枠組みを超えて芸術を縦横に語ることが難しくなるという状況が、今、生まれてきているといえます。
新たな学会誌の名称は、こうした状況を打開するために考案されたものです。また、この名称の変更にあわせて、ここで述べたような「学」としての視座を明瞭に示すために、これまで曖昧なままにおかれてきた学会の英語名称を、“Society for Arts and Anthropology” とすることにいたしました。

 民族藝術学会とその学会誌を、既成の学問分野や活動の領域を超え、人類の普遍的な営みとしての芸術現象を立場を異にする研究者やアーティストが共に考究する開かれた場として再創造しよう、というのが、この改革の目的です。
 新たな学会誌には、各号で特定のテーマを掲げて論を展開する「特集」、広く人類の芸術現象を実証的に考究する「論文」のほか、「報告」という、アーティスト、学芸員、研究者など、多様なバック・グラウンドをもつ筆者の実践についての議論を幅広く収載する枠を設けました。芸術に関わる多くの方がたの積極的なご投稿をお待ちしています。

 世界は今、新型コロナウィルスの感染拡大という未曾有の危機に直面しています。そのような状況の中であればこそ、今、人類にとって芸術とは何かが問われています。新たな形を整えた『民族藝術学会誌 arts/ 』への、皆さまのご支援、ご協力を、心からお願い申し上げます。

2020年3月
民族藝術学会 会長 吉田憲司


継承前の学会誌『民族藝術』については コチラ をご覧ください。